退職(会社都合)後、すぐに再就職するべきか失業保険を受給してから再就職するべきか。

勤務先が閉鎖となり解雇退職するのですが、現在次の就職先のほぼ内定をもらっています。
しかし、次の就職先が現在の年収約500万から380万に減額してしまいます。
そのため、なんとか少しでも減った給料を補填する為に失業保険、再就職手当の給付を受けられないかと考えました。
当然再就職先が決まっているのなら受給対象にならない事は承知ですが・・・
再就職先への協力願い、ハローワークへの虚偽の申請になるとは思いますがそういった方法は可能でしょうか?
・・・結局は失業保険の受給期間に仕事をしないってことですよ?その失業保険は当面の生活費で消えるお金ですし、せっかく採用いただいた企業にそんな不正の話をもっていったら採用取消だってあり得ると思います。失業保険は日当計算なので、まとめて何か月分かもらえるというものではなかったはずです・・・質問者様は再就職が決まったのに 何ヶ月もダミーで無職を続けるのでしょうか?仮に再転職するときに そのまま自分の経歴に傷をつけることですよ?すぐに就職が決まらない=他の会社でも不採用なんでしょ?という扱いです。
それなら、会社都合なら即日受給可能だったと思うので、早期再就職で支度金をもらった方がいいんじゃないですか?再就職先だって、今すぐに人材が欲しいから中途採用を募集しているのであって・・・数ヵ月後の採用なんて保障してくれませんよ?それなら、あなたの代わりに別の人を雇うと思いますよ。
失業保険受給中の求職活動について教えてください。
ハローワークのパソコン検索を2回するだけでも大丈夫でしょうか?
相談や面接を取り付けるなどの活動をしなくても求職活動として認められますか?
また受給中にアルバイトをした場合、日数や賃金の申告するようですが、勤務先の申告や給料明細の提示なども必要ですか?
原則的に、ハローワークの検索は就職活動としてカウント出来ません。ハローワークにもよりますが、月に1回だけは認めるというものです。本来は認めていません

相談や面接、書類送付を行っていない限りは就職活動として認めていません。自ら動いて活動しているものを就職活動と判断されています。

受給中にアルバイトをしたときに日数や賃金申告をしますが、明細の提示は必要ではありません。多分、勤務先に直接確認されているのだと思います。

正直、説明会の話をきちんと聞く必要があったのですがね…
確定申告について。
以下の場合、夫側から確定申告をして、控除を受けられるかどうか教えていただければと思います。
現在無職で、結婚5年目の夫がいます。
1年半ほど同棲してから、同じ場所で婚姻し、現在も同じ場所に居住しています。

一緒に住み始めた時は、入籍もまだで、住居を借りる時の都合上、世帯主を連名にしていました。
その後、入籍の時に役所の方から世帯主はどうするかと聞かれ、そのままにできるのかと聞きましたらできるとのことで、深く考えずにそのまま何の手続きもしないままに今まで来てしまいました。
(つまり、同じ住居に住み、生計を共にし、婚姻関係にありながら世帯は別です)

昨年の4月末に私は仕事を辞め、失業保険の給付を受けることと職業訓練に通う為、夫の扶養には一度も入らないままに、国保と国民年金を自分で支払っています。
(平成21年度に収入が400万ほどあったので、その額での社会保険料と住民税を支払っています)
また、体調を崩し、入院を数回と、細切れに通院を繰り返し、私だけで年間に60万ほど医療費がかかりました。
生命保険にも加入しておらず、高額療養費の申請はしたものの、月末月初にかかっての入院や、単月だけでは対象にならなかったなどで、思ったほど給付を受けることができませんでした。

そのような事情から、自分が昨年に得た収入より、支払った医療費と社会保険費の方が高いくらいです。
色々と調べ、普通なら申告の必要ない退職金を足してみてもダメでした。
最初は、扶養に入っていないのだから、この分は自分のみの収入で確定申告するので還付はほとんど受けられないのだと諦めていました。
しかし、最近になって、扶養の有無に関わらず世帯を共にしていれば、収入の多い人の名で申告できるということを聞きました。

そこで本題なのですが、今から夫と世帯を一緒にする手続きをして、平成22年度の確定申告を夫の名でして、私の社会保険の分と医療費分の控除を受けることはできますでしょうか?
それとも、平成22年のうちに世帯が一緒になっていないと難しいのでしょうか。

扶養の有無云々が本当のことなのかも良くわからず、見当違いのことを言っていましたら申し訳ありません。
配偶者の医療費控除にすることは可能です。
夫婦の財布は一緒でしょうから。

ただしカードや自動引落でご自身の普通預金通帳等から引き落とされているものがあれば、その分は除いて下さい。
夫婦といえども、それぞれ管理されているものはそれぞれのものですので。

それ以外はお金に色はついていないでしょうから、配偶者が支払ったということで医療費控除、社会保険料控除を受けられます。また平成22年中に雇用保険以外の収入がなければ、ご主人の配偶者控除を受けられます。

世帯主かどうかは、ご夫婦で世帯を分けていたとしても住所が同じであれば税務上は問題ありません。
住民票を取るときに世帯が分かれているというくらいの問題だと思います。
失業保険を受けとるための申請をする時に自分名義の通帳を持ってくるように言われました。何のためでしょうか?預金残高の確認とかされるのですか?

仮に100万の預金残高があったら手当ては受けられないのでしょうか?
確認されません。
他人にお金を振り込んではいけないのです。
私は結婚で名前が変わり、通帳は旧姓のまま出そうとしました。
すると、これでは他人名義になってしまいますと言われました。
失業保険のことです!わかるかた教えてください☆
6月10日に、一身上の都合で二年間つとめていたパートを辞めます☆今は残った有給を消化して、残りの出勤日数は公休している最中です!6月の2日に妊娠がわかり、ハローワークに問い合わせたところ、会社には言わなくても別にいいと言われました!
私の出産日は来年1月29日ですが、できれば出産前に90日分、失業保険がほしいのです☆この場合会社からいつまでに、離職票をもらえてハローワークに提出すれば、出産まえに、90日分もらえますか?ハローワークの人には延長もできると言われましたが、一身上の都合で離職票が出来上がっていて、働きたいという気持ちならば3ヶ月待機のあとに、もらえると言われましたが。。。。なんか出産まじかにあたると、もらえなくなるとか。。。。わかる方ぜひ!ぜひ!おしえてください!おねがいします!

補足 妊娠二ヶ月目です!パートはめちゃくちゃイザコザがあり、辞めました!前回の質問を見ていただくとわかります!
失業給付金受給資格要件の一つに「いつでも働ける状態にあり」「働く意思と“能力”」を備えているものと定められております。この場合の“能力”の点で職業安定所の担当官が「妊娠」を働ける状態にない、能力があるとは認められないと判断すると「受給延長」をすることにもなりかねません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN