失業保険について教えて下さいm(__)m
受給された金額から税金は引かれるのでしょうか? また受給された金額は今年度の収入になるのでしょうか? 宜しくお願いします。
非課税です。所得税等の税金はかかりません。年末調整や確定申告では、対象外です。
ちなみに住民税は、前年度の所得によるものです。
ただし、健康保険では収入になります。
夫は自営業で毎年自分で所得税の確定申告をします。26歳の娘の収入は19年度で失業保険金の約50万円のみでした。本人の申告は必要無しだそうですがこの場合、夫(父親・同居)の扶養控除を受けられるでしょうか
年間所得が38万円以下なら、扶養控除の対象になります。

娘さんの19年分の収入は、失業保険の給付金50万円のみであれば、

失業保険の給付金は、所得対象外ですので、19年分の娘さんの所得は0円です。

旦那さんの確定申告では扶養親族として、控除を受けることが出来ます。
扶養について質問です。
昨年12月末に会社を退職し、現在主人の扶養に入っています。
妊娠中だったため失業保険は受給延長中ですが、そろそろ仕事を探しながら失業保険を受給したいと考えています。
失業保険受給中は国保に加入し、国民年金を支払う手続きをすれば良いのですよね?
ただ、失業保険は非課税の為、所得税では扶養になれると聞いたのですが、これは主人の年末調整の際の扶養申告書に私の名前等を書いて提出すれば良いということですか?
また、その場合源泉徴収票には配偶者の扶養有りに*が付き配偶者控除が受けられるという事でしょうか?

健康保険の扶養と所得税の扶養・・・こんがらがって良く分かりません。
意味不明な質問になっていたら申し訳ありません。
s121172000さん

>失業保険受給中は国保に加入し、国民年金を支払う手続きをすれば良いのですよね?
基本手当日額が3,612円以上なら、その通りですが、日額が3,611円以下なら夫の健康保険の被扶養者のままで失業給付が受けられます。

>ただ、失業保険は非課税の為、所得税では扶養になれると聞いたのですが、これは主人の年末調整の際の扶養申告書に私の名前等を書いて提出すれば良いということですか?
その通りです。
ただし、その申告書が何年分のものなのか注意してください。
あなたの場合は、平成22年分の申告になりますが、その申告書は、昨年の年末の記入になります。
今年の年末には、平成23年分の「扶養控除等(異動)申告書」になります。

>また、その場合源泉徴収票には配偶者の扶養有りに*が付き配偶者控除が受けられるという事でしょうか?
そういうことです。


健康保険の扶養は、月単位で考え、税金の扶養は、年単位で考える、と言うことです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN