失業保険について
昨年11月26日付けで自己都合退社しました 今現在ハローワークに求職カードは発行してもらったんですが失業保険の手続きはしていません。もし今から手続きをしたとして実際失業給付金がもらえるのは今日から3ヶ月後ですか??
まず会社から離職票を発行してもらいハローワークに行って資格取得をしてください。
その日から7日間は待機期間で8日目から給付制限期間が3ヶ月あります。その後に認定日があって少し後に振り込まれます。あなたの場合90日間の受給期間があって一回が28日(4週間)分ずつになります。
補足
雇用保険をもらうには条件があって、会社都合退職の人は雇用保険に半年以上加入していなければなりまません。
この場合は給付制限期間はなくて申請してから7日間プラスアルファ日で受給できます。
自己都合退職の人は1年間以上雇用保険に加入していなければなりません。この場合は申請してから7日と3ヶ月の給付制限期間プラスプラスアルファ日でもらえます。
もらえる期間は年齢や雇用保険に加入していた期間で変わってきます。
資格取得のため退職。失業保険は?
現在契約社員として定時・フルタイムの勤務をしています。1年半ほど働いており、社会保険等は全て加入しており普通の会社員と変わらないです。
実は来年の7月にある教員採用試験を受けるため、勉強に専念しようと4月頃に退職を考えています。

その際、3か月後にきちんと失業手当がもらえるのでしょうか?試験に受かったらもちろん次の年度から教員になりますが、受からなかった場合(講師の依頼もなかった場合)アルバイトでもパートでも何かあればまた就業しようという意識はあります。もちろん次の試験に向けてまた退職することにはなりますが・・・

色々調べたところ、「健康で就業する意識があり定められた求職活動を行っている」ならば失業手当が給付されるとわかりました。わたしのような、最終的には公務員になるけれど、それまでは他の仕事もする気がありますよ、という人間は失業保険がもらえるのでしょうか。

直接問い合わせに行く前にある程度知っておきたいと思ったので質問させていただきました。ご回答よろしくお願いします。
すぐに再就職するつもりがないのなら受給資格がありません。
最終的に再就職するつもりだ、ではなく、今すぐに働き始めるつもりでなければなりません。
「勉強に専念」するのなら、該当しませんね?
失業中の税金の支払いについて質問させて頂きます。
今年の9月に退職し、国民健康保険料・国民年金保険料・市民税の納付書がそれぞれ届きました。

自己都合による退職であった為、現在、失業保険給付の制限期間にあり、収入がなく、支払いが困難な状況です。
役所に相談すれば、支払いを待ってもらったり、減額してもらったりすることは可能でしょうか?
税金は後払いになるので失業時にはある程度の蓄えが
ないと大変でしょうね。納付は待ってもらえるかもしれないですが、
恐らく減額は難しいのでは?
保険料は支払わなければ、加入できないだけですよ。
失業保険受給について
ようやく給付制限が解け9月24日に失業認定がきます。
生活費もあるので制限中にバイトをしました。
1週目は4時間未満が2日ですが2週目は4時間未満が4日と4時間以上が2日と越えてしまい、3週目は4時間以上が1日だけあります。
週20時間未満でお願いしますとバイト先に言いましたが越えてしまいました。
初受給に影響が出るのでしょうか?
雇用保険に入る必要がある働き方は、

*週20時間以上
*30日を超えて雇用される見通し

の両方の条件を満たす場合で、質問者さんがこの先もそのバイトを継続させるのであれば、雇用保険に入り直す必要が生じて受給はできなくなります。「失業の状態」ではなくなっていますので。

そうでなければ、3か月の給付制限中はアルバイトをした申告さえもが不要な期間で、質問者さんはこのアルバイトで雇用保険に入った事実がなければ、今度の失業認定日に申告する必要がありません。

ただし、このアルバイト先に引き続き勤める場合は話が複雑になりますから、円滑な受給を図るにはすっぱり【バイトを辞める】ことです…

※失業のお手当は、趣旨的に「就職したいが決まらない人への救済措置」ですから、ハローワークが「バイトと給付で食いつなぐつもり」とみなせば、そのこと自体が不支給要件となっても仕方がなくなるんです。
失業保険自己都合で辞めた場合3ケ月待たないといけないと思うのですがこの期間アルバイトもしたらだめだし
どのようにみなさんはすごされてますか?
もらわずにさがしたほうがいいかなとか思ったり。
手続き→7日間の待期期間→3カ月の給付制限

の順ですが、この3カ月の給付制限期間に再就職した場合も再就職手当がでますから職探しはした方がいいですよ。
ちなみに、3カ月の給付制限期間の内、最初の一か月の間はハローワーク紹介の会社に就職した場合だけ再就職手当の対象になります。2か月目以降はハローワークの紹介でなくても大丈夫です。

さて、アルバイトについてですが、してはいけないのではなく、した日について失業手当がもらえないというだけのことです。
中に、アルバイトをしているのにしていないと申告して失業手当をもらう人がいます。その場合はもらった額の4倍を返すという重いペナルティがあります。そういうことをしなければいいのです。

しかし、これはあまり知られていないことですが、(ハローワークの人に確認してみてください)実はアルバイトをして丸一日分失業手当がもらえなかったとします。
その場合は、一日分の失業手当が消失してしまうわけではなく、後日に回されるだけで失業状態が続いていればその失業手当はあとで正当にもらえるのです。

ただし、ある日のアルバイトを中途半端にして失業手当を丸一日分不支給ではなく、一部支給となってしまうとその減額された分についてはあとからはもらえませんのでその点は注意しなければなりません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN