失業保険についてお願いします。
9月末でリストラになります。
A:10月3日に手続きするといつ失業保険が貰えるのでしょうか?
B:バイトは申告しなければならないと聞きましたが、明細は必要ですか?
C:資格取得の勉強の為、10月からはバイト料が減るのですが(3万→1.5万)申告する金額は実績で無いといけないのでしょうか?
D:在籍中の9月中に職安で就職活動(紹介)して貰う事はできますか?
E:できる場合、失業保険は貰えますか?
ゴチャゴチャ書きましたが、ご存知の方お願いします。
9月末でリストラになります。
A:10月3日に手続きするといつ失業保険が貰えるのでしょうか?
B:バイトは申告しなければならないと聞きましたが、明細は必要ですか?
C:資格取得の勉強の為、10月からはバイト料が減るのですが(3万→1.5万)申告する金額は実績で無いといけないのでしょうか?
D:在籍中の9月中に職安で就職活動(紹介)して貰う事はできますか?
E:できる場合、失業保険は貰えますか?
ゴチャゴチャ書きましたが、ご存知の方お願いします。
A:待機期間というものが1週間あり、その後は失業保険の給付対象者です。実際に入金されるのは約1ヵ月後くらいです。
B:バイトというのは失業保険をもらっている間のですか?それならば、毎月認定日に提出する用紙に記入する欄があり、自己申告です。
C:これも失業保険をもらっている間の事でしょうか?金額はきちんと実際に貰った金額で申告して下さい。もし嘘やごまかしがばれると、罰金を請求されますよ。
D:就職活動は可能です。
E:上記Aにも書きましたが、1週間は待機期間でもらません。
B:バイトというのは失業保険をもらっている間のですか?それならば、毎月認定日に提出する用紙に記入する欄があり、自己申告です。
C:これも失業保険をもらっている間の事でしょうか?金額はきちんと実際に貰った金額で申告して下さい。もし嘘やごまかしがばれると、罰金を請求されますよ。
D:就職活動は可能です。
E:上記Aにも書きましたが、1週間は待機期間でもらません。
失業保険について。
失業手当の手続きをハローワークで行ったのですが、自己都合での退職の為、待機期間が3ヶ月あると言われ、初回認定日は来年1月とのことでした。しかし、私は先日パートが
決まり、以前、就職した場合、仕事をする前日に来てください。と言われました。そこでハローワークに報告に行こうと思うのですが、待機期間中でも行くのは前日ではないといけないのでしょうか?
失業手当を多く貰うために、ギリギリの日数に行ったほうがいい。とも言われますが、私には生後5ヶ月の子どもがいて、ハローワークは車で40分ぐらいのところにあり、車がないので行くときは毎回バスです。バスも田舎なので本数が少ないです。(帰りは特に少なく、15時のバスを乗り過ごすと、次は18時です)
ですので、小さい子どもへの負担も考えて、いつも母に預けて行きます。ですが母も仕事をしており、就職前日に行くのは、子どもを預けることが出来ないので厳しいです。
待機期間中でも、やはり就職前日が良いのでしょうか?
失業手当の手続きをハローワークで行ったのですが、自己都合での退職の為、待機期間が3ヶ月あると言われ、初回認定日は来年1月とのことでした。しかし、私は先日パートが
決まり、以前、就職した場合、仕事をする前日に来てください。と言われました。そこでハローワークに報告に行こうと思うのですが、待機期間中でも行くのは前日ではないといけないのでしょうか?
失業手当を多く貰うために、ギリギリの日数に行ったほうがいい。とも言われますが、私には生後5ヶ月の子どもがいて、ハローワークは車で40分ぐらいのところにあり、車がないので行くときは毎回バスです。バスも田舎なので本数が少ないです。(帰りは特に少なく、15時のバスを乗り過ごすと、次は18時です)
ですので、小さい子どもへの負担も考えて、いつも母に預けて行きます。ですが母も仕事をしており、就職前日に行くのは、子どもを預けることが出来ないので厳しいです。
待機期間中でも、やはり就職前日が良いのでしょうか?
ハロワに行くタイミングは別に前日じゃなくても全然OKですよ^^
要はいつから就職するか(入社日がいつか)ということが大事ですので…
要はいつから就職するか(入社日がいつか)ということが大事ですので…
雇用保険未加入について
2005年の5月~アルバイトとして勤務し、今月の20日で退職します。
雇用形態→アルバイト
勤務時間→朝9時~夕方5時
カレンダー通りの休日なので、フルタイム勤務です。
業務内容は営業事務で、本社には私と全く同じ業務内容をしている社員がいます。
支社では私が一人でその業務をやっています。
既婚者で今は扶養を外れ、国保に加入中。
月収約13万ほどです。
しかし、健康保険・雇用保険未加入で有給もほとんどなしです。
有給が「ほとんどない」というのは他の支社のアルバイトさんが「有給が全くないのはおかしい」と本社の上層部に直訴してくれて、お盆休みやお正月休み(社員が休みを取るとき)だけもらえました。
でもそれも毎回、こちらから有給で良いか確認をして渋々もらえてるという感じでした。
そのバイトさんも、上からの圧力のせいで辞めてしまいました・・・。
私も「保険に入れて欲しい」と何回かお願いしましたが、「保険にはいれてない」の1点張りでその後、最初は「扶養枠で働いてもいい」というのでそうしようとしたら「今までそういう事例もないし、このまま辞めてもらったほうがお互いのため」と言われ結局扶養にも戻れませんでした。
結局扶養枠内の別の仕事を探すことにして退職することにしましたが、会社が保険未加入・有給無しという事実を隠そうとしているのが見え見えで腹が立つのです。
有給を直訴し辞めたバイトさんの代わりに入れる人のことを、「今度はそういうことにうるさくない人にしろ」と指示を出していました。
会社は中小とはいえ、株式会社です。
今までの給与明細は、全部とってあるのでハローワークや労働基準監督署に行って雇用保険のことだけでも言うことは出来ると思います。でも私はすぐに扶養に入る予定なので、扶養に入ったままだと失業保険はもらえないんですよね?
それだったら、波風を立てないほうがいいんだろうか?と葛藤しています。
皆様でしたらどうしますか?また、無知な部分もあると思いますので得策をご教授願います。
2005年の5月~アルバイトとして勤務し、今月の20日で退職します。
雇用形態→アルバイト
勤務時間→朝9時~夕方5時
カレンダー通りの休日なので、フルタイム勤務です。
業務内容は営業事務で、本社には私と全く同じ業務内容をしている社員がいます。
支社では私が一人でその業務をやっています。
既婚者で今は扶養を外れ、国保に加入中。
月収約13万ほどです。
しかし、健康保険・雇用保険未加入で有給もほとんどなしです。
有給が「ほとんどない」というのは他の支社のアルバイトさんが「有給が全くないのはおかしい」と本社の上層部に直訴してくれて、お盆休みやお正月休み(社員が休みを取るとき)だけもらえました。
でもそれも毎回、こちらから有給で良いか確認をして渋々もらえてるという感じでした。
そのバイトさんも、上からの圧力のせいで辞めてしまいました・・・。
私も「保険に入れて欲しい」と何回かお願いしましたが、「保険にはいれてない」の1点張りでその後、最初は「扶養枠で働いてもいい」というのでそうしようとしたら「今までそういう事例もないし、このまま辞めてもらったほうがお互いのため」と言われ結局扶養にも戻れませんでした。
結局扶養枠内の別の仕事を探すことにして退職することにしましたが、会社が保険未加入・有給無しという事実を隠そうとしているのが見え見えで腹が立つのです。
有給を直訴し辞めたバイトさんの代わりに入れる人のことを、「今度はそういうことにうるさくない人にしろ」と指示を出していました。
会社は中小とはいえ、株式会社です。
今までの給与明細は、全部とってあるのでハローワークや労働基準監督署に行って雇用保険のことだけでも言うことは出来ると思います。でも私はすぐに扶養に入る予定なので、扶養に入ったままだと失業保険はもらえないんですよね?
それだったら、波風を立てないほうがいいんだろうか?と葛藤しています。
皆様でしたらどうしますか?また、無知な部分もあると思いますので得策をご教授願います。
扶養の枠内であったとしても、退職後も働こうという意思があり求職すれば基本手当(失業保険)はもらえますよ。
ただ、実際に今まで保険料を支払っていないので、質問者さんが今から保険料を遡って支払って、基本手当てが貰えるかというと…難しいと思います。
でも、退職されるまでにハローワークに一度相談されてもよいのではないでしょうか。
酷い扱いですね。
私なら、その会社に身内がいなければ(夫が働いているなどでなければ)労働基準監督署に訴えると思います。
ただ、実際に今まで保険料を支払っていないので、質問者さんが今から保険料を遡って支払って、基本手当てが貰えるかというと…難しいと思います。
でも、退職されるまでにハローワークに一度相談されてもよいのではないでしょうか。
酷い扱いですね。
私なら、その会社に身内がいなければ(夫が働いているなどでなければ)労働基準監督署に訴えると思います。
旦那の扶養に入る件、第三号被保険者について質問です。
私、旦那共に30代半ばです。子供はいません。二人暮しです。
私は現在、某会社で正社員として勤務していますが、来年3月で会社を退職して専業主婦になります。
これから仕事を見つけるつもりも、パートやアルバイトで働くこともありません。
旦那の稼ぎで生活していく予定です。
今後の私の収入となると、離職票をもらった後、3カ月待った後の失業保険をいただく程度です。
私の年収は約270万円です。
そこで質問です。
① 来年3月で会社を退職しますが、4月から旦那の扶養に入るのは所得が大きい気がするので無理なのでしょうか?
② 原則として私は4月より国保と国民年金をかけなくてはならないのでしょうか?
③ 第三号被保険者の対象にはならないのでしょうか?
④ 第三号被保険者の届け出は必要ですか?
全くの素人ですみません。詳しく教えて頂ければ大変幸いです。宜しくお願いします。
私、旦那共に30代半ばです。子供はいません。二人暮しです。
私は現在、某会社で正社員として勤務していますが、来年3月で会社を退職して専業主婦になります。
これから仕事を見つけるつもりも、パートやアルバイトで働くこともありません。
旦那の稼ぎで生活していく予定です。
今後の私の収入となると、離職票をもらった後、3カ月待った後の失業保険をいただく程度です。
私の年収は約270万円です。
そこで質問です。
① 来年3月で会社を退職しますが、4月から旦那の扶養に入るのは所得が大きい気がするので無理なのでしょうか?
② 原則として私は4月より国保と国民年金をかけなくてはならないのでしょうか?
③ 第三号被保険者の対象にはならないのでしょうか?
④ 第三号被保険者の届け出は必要ですか?
全くの素人ですみません。詳しく教えて頂ければ大変幸いです。宜しくお願いします。
補足になりますが…
雇用保険の待機期間中は健康保険、年金ともに扶養にはいれます。なので4~6月までは健康保険はご主人の被扶養者になり、年金は第3号になれます。7月から雇用保険の基本手当を受給し場合、ご自身で国保と国民年金保険料を納付しないといけません。この第3号から自身で納付する第1号になるには自分で手続きが必要です。
第3号になるにはご主人の会社に健康保険の扶養に入る時に申し出れば手続きしてくれます。
雇用保険の待機期間中は健康保険、年金ともに扶養にはいれます。なので4~6月までは健康保険はご主人の被扶養者になり、年金は第3号になれます。7月から雇用保険の基本手当を受給し場合、ご自身で国保と国民年金保険料を納付しないといけません。この第3号から自身で納付する第1号になるには自分で手続きが必要です。
第3号になるにはご主人の会社に健康保険の扶養に入る時に申し出れば手続きしてくれます。
関連する情報