失業保険についてお伺いします。待期満了日が2月14日で、最初の認定日は3月9日でした。そして、次の認定日が6月1日なのですが、支給はいつになるのでしょうか?

てっきり、待期満了日から3ヶ月後だと思っており5月15日頃だと思っていました。これでいいのでしょうか?6月1日が認定日で最初の支給日が5月15日だとその間の求職活動をしているかどうか分からないですよね?
〉支給はいつになるのでしょうか?
6月1日の数日後でしょうね。

待期満了から3ヶ月は、手当の支給対象の日ではないのです(給付制限期間)。

5月15日以降が支給対象の日です。
6月1日の認定日では、5月15日~31日の各日について「失業していたかどうか」が認定されます。
その結果、「失業していた」と認定された日数分の手当が支給されます。
五年つずけた、仕事を辞めて失業保険もらうまでの間、ハローワークに内緒で、少しアルバイトしたいですが、その、バイト先では、登録されると、失業保険は取り消しになるのですか??
週20時間以下月出勤2週間以下なら失業受給は出来ます。もちろん金額日数時間全部申告します。もちろん支給額はその日数分の支給は先送り。 それ以上のバイトは就業なんで受給資格無くなります

それ申告しないで受給したらばれたときには 受給停止+不正受給全額返還+罰則金が受給金額の数倍。
なかには罰金だけで100万以上の罰金受けた人さえいます (不正受給額 30万とか40万のレベル)

不正受給はほぼ100%ばれます。 日本で殺人おかして一生逃げ切る方の確率の方が高いくらいの割合でね
自宅でもできる効果のあるダイエット方法を教えて下さい。
身長153cmで体重48kg・・・・以前に身体検査を受けるとこの体重で「痩せ型」と出ましたが、ウエスト80cm、太もも50cm。
隠れ肥満?です。服を着てるとそれほど太って見えないようですが、お風呂に入るとき、着替えるとき最悪です。3ヶ月程ピラティスやウォーキング等をやりましたが痩せません。しかも雨が多く、時に日差しの強い最近はウォーキングを毎日・・・というのも難しいです。また、ただいま失業中で失業保険ももらえない状態で、就職活動をしている毎日なので、運動器具などのたくさん置いてある会員制のスポーツジムや、タカノユリやスリムビューティハウス等に通うのも金銭的には難しいです。
顔も含め身体全部をバランスよくダイエットしたうえで、リバウンドはしたくないので、地道にダイエットをしていきたいのです。
何か効果的なダイエットは無いでしょうか?
また、ピラティスで痩せないのが何故なのか・・・何が悪いのかさっぱりわかりません。ピラティスはダイエットにどのような効果があるのでしょうか?
1300kcalを運動で減らそうと思えば、おそらく自分のベストの速度で20km以上走るくらいでないと消費できませんよ。就職活動で日々動き回っているのであれば、それは厳しいと思います。

ピラティスはインナーマッスルを鍛える、つまりしなやかな筋肉を作る運動です。一般的に、「有酸素運動、無酸素運動、ストレッチの全ての要素を含んだ運動」といわれていますが、どちらかというと積極的に体脂肪を減らす運動ではなく、体の筋肉量を増やして、脂肪燃焼しやすい体を作ったり、引き締まったバランスのよい体を作るために取り組んでいるものだと思います。痩せている人がメリハリのある体を作るためにやる運動っていうほうが近いかも。

ただ、ダイエットをする上で筋肉を作ることは、リバウンドしないダイエットを行うには必要不可欠ですので、私は続けたほうが良いのではないかと思います。特に、「バランスよく」、「地道に」ということであればやって損はないのではないかと・・・。ただ、今ついている脂肪を燃やす運動をしなければ、これだけでは痩せないと思いますよ。

脂肪は筋肉で燃えます。あなたの場合、見た目よりも太っているということなので、体脂肪が多く、筋肉が少ないのかも知れません。だから、ピラティスや腹筋など、筋肉を鍛えることで、脂肪燃焼効率も上がり、しなやかな体が作れるのではないでしょうか?

筋肉は脂肪よりも重たいので、筋肉を鍛えているだけでは体重は減りません(やや引き締まる程度)。積極的に体重を減らしたいのであれば、断然有酸素運動ですよ!
筋トレなどの瞬発力を必要とする息の上がる運動は脂肪ではなく、体内の糖質を優先して使います。運動強度の低いウォーキングや軽いジョギングのほうが、脂肪を燃焼してくれるみたいです。なので、脂肪を減らしたい場合は、有酸素運動がお勧めです。

ジムに通わなくても、通販で売っているようなステッパーなどの運動器具を購入してみるのはいかがでしょうか?1回買ったら壊れるまで使えるし、テレビを見ながら出来ます。なければ、本を踏み台にして昇降運動を30分以上するとか。
わたしもそれで無理なく痩せれたし、食事制限を積極的にするよりはお金も少なくて健康的だと思います。ただ、お金がかからない分、強い意志というのが必要になりますが・・・。

ちなみに、食事制限はそれ以上すると、基礎代謝が下がる可能性があるのでやめましょう。

自分が痩せるためにダイエットについて勉強したことがあるので、この話題になるとついつい熱くなってたくさん書き込んでしまいますが、参考になることがあればいいなぁと思います☆
今年の5月末に妻(25歳)が勤続3年2か月(雇用保険加入)の会社を寿退職します。(小生と同会社の為)
失業保険が失業3ヶ月後に90日間給付されると聞き、妻は退職後3ヶ月間仕事をせずに給付金を満額貰った上で転職先を考えています。
職業訓練校たるものもあると聞いています。
賢い定額給付金の貰い方をアドバイス頂けると幸甚です。
ちなみに妻の転職は正規社員でもアルバイトでも可です。
自己都合退社になるので失業3ヶ月後に90日間給付されるのではなく、
失業3ヶ月後”から”90日間給付されるのですよ。
約半年仕事をしなくてやっと90日分です。(前職の2カ月分の給与ぐらい?)
また、その間就職活動をして毎月認定を受ける必要があります。
会社退職後の失業保険手続きについて、自己都合・会社都合
会社から離職票が届き次第失業保険申請に行く所です。

退職の理由は就業時間の長さ、残業時間の多さ、多々ありますが社長との話合いの中では立場上(店長)職場の人間関係により今後やっていけるか心配という事でまとめました。

ハローワークへは残業時間が多いという事で会社都合での離職で申請しようと考えています(現実的に生活がある為)、その場合に会社側に何かハローワークから確認書類が行くのでしょうか?また会社へのペナルティ的なものがあるのでしょうか?
会社、社長にもお世話になった為、会社にも迷惑かけたくないと思うのと前の会社(お店)も今後お客として利用しようと考えていますので迷っています。

それと残業時間が多い事による証拠書類も提出しようと思いますが、働いていた時に就業時間をメールにて本社へ私が送っていたのですが、報告の就業時間と現実の就業時間は違い、報告している就業時間(定時就業時間で報告)ではもちろん認めてもらえないと思い実際の残業が多い時間で申請しようと思っています。
(就業時間の相違は定時時間で現実的には終わらないが、現実の時間で報告をすると何かしら圧力がかかるのを防いでいた為)
この場合、もし会社側に連絡が行った時の整合性は取れないと思いますが受理されるのしょうか?

それと残業時間の証拠となるもの、エクセルで使用の就業時間表でも大丈夫でしょうか?
会社都合で受理された場合に次の再就職先への影響は何かありますか?
初めまして。
退職される会社から離職票が渡されます。
そこに退職理由が書かれているはずです。
それで会社都合か自己都合か書いてあると思います。

おそらく、上司の方々と文面のような会話をされていてるのでしたら、
常識的に自己都合にしかならないと思います。
残業が多い=会社都合とは考えられないです。しかしながら、話し合いの
時に会社都合という話がついている場合は、離職票にも会社都合になって
いると思いますよ。

残業時間の証拠は・・・なかなか難しいかもしれませんね。
自身でつけていた、上司の印鑑もないような実働の勤務表を信用出来ない
というのが普通では無いでしょうか。
本来そのような問題は、上司がダメなら在職中に労基署に相談をすべき
問題だと思います。ハロワではあまり意味が無いかもしれません。

会社都合で受理された場合は、自己都合よりも保険が降りるまでの期間が
3ヶ月短くなります。会社都合→退職後7日の待機期間、自己都合→7日+3ヶ月
の待機期間というように変わります。

再就職については、会社都合で不利になることはないと思いますよ。
採用後の連絡について。


今月11日にある企業の面接を受け、13日に採用の連絡をいただきました。

有休消化の関係で4月からの勤務になるため、勤務地等の詳細は改めて連絡しますとのこと
でした。

その後今のところ次の連絡がないのですが、いつ頃までは待ち、いつ頃までに連絡がなければこちらからかけるべきでしょうか?

2つの支店のうちどちらかなのですが、どちらかがわからないと定期等の用意も出来ずで…。


また、前職で4年間雇用保険を払っていましたが、3月末付けの退職で、4月から新しい職場の契約となります。

期間が空けば失業保険の申請等も出来ましたが、空かないためなにも申請は出来ないでしょうか?

4月からの職場は、2ヶ月の試用期間終了後からしか社会保険にはいれない関係で2ヶ月は国保と国民年金を支払うことになり、定期代の立て替え等、前職はアルバイトで有休とはいえ収入は多くなく、かなりの出費で痛いです。
①勤務
採用の連絡があった日から、1週間も待てば問いあわせます。
今の時点でというのは、ちょっとあなたの対応も疑問です。

②社会保険
そうおうの所得がある以上雇用保険の受給資格はありません。
また、雇用保険、健保年金のの加入義務はあります。
試用期間だからという言い訳を聞くことはありますが、それは脱法行為です。
国保に加入するのもこともおかしなことで、本来は加入資格がありません。
(手続きとして国保に加入できてしまいます)
なお、次の勤め先が決まっているのですから、短期の空白期間があっても雇用保険の手続きは受け付けられないはずです。

お気持ちはわかりますが、行政が手をさしのべる対象はもっと厳しい状況に置かれている方なのです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN