失業保険の手当…自分がもし会社を自己都合でやめるとしたら、失業保険はもらえるのか

3ヶ月ごと更新の契約社員です。
入社が去年の10月で、10月中は11日以上フルタイム出勤しました。
今7
月なので、今月で10ヶ月目になります。

自己都合でやめる場合の規定には、

「雇用保険に12ヶ月以上に入ること(ひとつき11日以上のフルタイム出勤を1ヶ月カウント)」

とありました。

この「12ヶ月以上」について質問です。12ヶ月だと私の場合あと二ヶ月必要なので、9月中に11日以上フルタイム出勤すればカウントされるということなのでしょうか?

それとも、入社した10月上旬まで(丸1年)働かなければ12ヶ月以上とみなされないのでしょうか?

申し訳ありませんが、詳しい方ご教授お願いいたします。
「被保険者期間」とは「加入していた期間」ではありません。

・10月1日から数え始めたなら翌年の9月30日が終わった時点で「1年」です。数え始めが10月15日なら翌年の10月14日にならないと「1年」になりません。
・「月」は、離職日からさかのぼります。仮に、離職日が10月10日なら、10/10~9/11、9/10~8/11と区切ります。この場合、加入日が11日以降なら、その期間は「1ヶ月」になりません。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」とします。
「補足」
苦しいでしょうが、丸1年になるように頑張ってください。
しかし、雇用保険を貰うより新しい職場に早く就職できる様に努力された方が収入的にも違いますしそのほうが気持ちも安定します。
現在失業保険をもらっている身で今後の就職のためスクールへ通っています。
そのため現在無職の状態なのですが、やはりクレジットカードの作成は無理でしょうか?
無知ですみませんが、よろしくお願いします。
離職中に受給している雇用保険の基本手当は「安定した収入」に該当しませんのでクレジットカードの入会はできません。
雇用形態はアルバイトでも良いですから就職して、勤続年数1年以上が一般的な目安で、最低でも半年以上経過してから申し込みしたほうが良いのではないでしょうか。

基本手当の所定給付日数の残日数がある状態でハローワークの指示により公共職業訓練を受講している場合、訓練延長給付の対象になり、所定給付日数の残日数が無くなっても訓練終了まで基本手当が受給できますので、まずは就職活動に専念して下さい。
失業保険の給付について教えてください。5年以上のパート勤務ですが、今回 主人の海外転勤に伴い退職します。退職時期については渡航の約2ヶ月前です。自己退職ですが給付の対象となるでしょうか?
できるだけ 渡航のぎりぎりまで働きたかったのですが 荷物を1ヵ月半前に送らなければならず そのための引越し準備のまとまった休みがとれないため 有給も10日以上残したまま買い取りもなく退職になります。
本で調べても よくわかりません。 働きたいのですが 就職できない状態です。この場合は 申請できるのでしょうか?
残念ながら支給してもらえません。
自己都合の退職の場合、ハローワークでの申請日から1週間の待機期間と
3ヶ月間就職活動を積極的にしたという証明をハローワークに行ってしないと
いけません。
それでやっと最初の失業給付が受けられます。
その後は1ヶ月毎にハローワークに行き、同じく就職活動をした証明を提出
します。

質問者さんの場合は退職して2ヶ月後には海外に行かれるのですよね。
とすると最初の失業給付が受けられる申請後3ヶ月1週間後には日本に
いらっしゃらないので、申請はできますが給付してもらえません。
時間が勿体無いので、申請にも行かれない方がいいんじゃないでしょうか。
失業保険について
私は今、傷病手当を半年間受給しているので会社からの給料は0円です。会社を辞めた場合失業保険は退社する半年間の給料て計算すると聞きました。
今、会社を辞めた場合失業保険の計算はどのよう
になるのでしょうか?
傷病手当を受給していた期間は休職していますから、この間は省いて計算します。
受給資格のあるなしも同様、病気退職?特定理由離職者なので、算定対象期間は離職前1年、その間で、6ヶ月の被被験者期間が必要。

但し、休職をしていた場合の算定対象期間は1年+休職期間になります(但し最大2年)。
契約社員で、3年間期限満了で来月辞めるのですが、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?それとも3ヶ月後になるのでしょうか?教えてください。
契約満了で「会社都合」にしてくれたらすぐ貰えます。

「自己都合」になったら3ヶ月後です。

会社都合にしてもらいましょう。
雇用保険

会社都合退職の場合
二年以内に半年間雇用保険に加入していれば
即、失業保険もらえますか?
>二年以内に半年間雇用保険に加入していれば

違います。会社都合の場合は1年以内に11日以上出勤した月が6か月以上です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN